国立天文台トップページ > イベントとお知らせ > ふたご座流星群トップ

ふたご座流星群を眺めよう

ふたご座流星群を観察するには(Q&A)

 ふたご座流星群の流星を観察する方法などについて、Q&A形式で解説します。


 以下の質問をクリックすると該当箇所にジャンプします。

いつ見ればよい?(日付)

 12月13日の夜(14日明け方)か12月14日の夜(15日明け方)に、最も活発に流星が出現すると考えられます。

 流星群の活動が最も活発になること(あるいはその時期)を「極大」と呼びます。今年の極大は、12月14日の昼間の時間帯だと予想されています。このとき日本では流星を見ることはできませんが、極大前後の夜は、流星群の活動が比較的活発な状態が続いているため、多くの流星を見ることができると考えられます。

 また、ふたご座流星群の活動は12月11日頃から16日頃まで続きます。13日・14日の夜でなくても、その期間に観察すれば、極大の時より少なくはなりますが、いくつかの流星を見ることはできると思われます。

ページトップへ

何時に見ればよい?

 12月13日の夜は真夜中から(14日)明け方まで、12月14日の夜は22時頃から(15日)3時頃まで観察するのがよいと考えられます。

 極大は12月14日の昼間の時間帯と予想されています。ただ、流星の出現数を考えるときには、極大の時刻だけでなく、放射点の高さも考える必要があります。
 ふたご座流星群の場合、放射点は夕方には北東の地平線近くにあり、2時頃にほぼ天頂を通って、明け方には西の空の中ほどまで移動します。放射点が一晩中夜空にあるため、ふたご座流星群の流星は、ほぼ一晩中見ることができます。ただし、22時より前は放射点がまだ十分に高い位置まで上っていないため、多くの流星を見ることは望めません。これは、放射点が低いときには、流星の元となる物質が地球の大気に斜めに飛び込んでくるため、見える範囲に飛び込んでくる流星物質の数が少なくなり、流星群の活動自体は活発であっても、流星の出現数は少なくなってしまうためです。

 12月13日夜は極大前なので、放射点が高く、かつなるべく遅い時間帯が観察に適しています。23時から(14日の)明け方5時台までがお勧めで、1時〜3時頃に最も流星が多く見えると考えられます。
 12月14日夜は極大後なので、放射点が高く、かつなるべく早い時間帯が観察に適しています。22時から(15日の)明け方3時頃までがお勧めで、0〜1時頃に最も流星が多く見られると考えられます。

 同様の理由で、13日・14日以外の夜に観察する場合には、22時頃以降に観察をするのがよいでしょう。放射点が天頂に近い2時頃が、計算上は流星の数が最も多くなります。

 20時台や21時台は放射点が低く、見える流星は少なくなりますが、極大日前後の12月13日や14日ならば、それなりに多い流星を見ることができるでしょう。

 ただ、流星の出現状況は正確には予想できませんので、たくさんの流星を見るためには、空が暗くなってから翌朝明るくなり始める前まで、なるべく長い時間観察を続けましょう。空が暗くなる時刻、明るくなり始める時刻は「こよみの計算」で日の出・日の入り時刻を調べることで知ることができます。どうぞご利用ください。

 → 各地の日の出・日の入り時刻を調べるには、暦計算室の「こよみの計算」へ
※ 空が完全に暗くなるのは日の入りの約1時間半後、空が明るくなり始めるのは日の出の約1時間半前です。このページで計算できる「夜明・日暮」の時間帯は、空が明るくて流星を見るには適していません。

ページトップへ

どのくらいの数の流星が見えるの?

 4等星まで見えるような平均的な空で見るとき、流星が最も多く見える日時に観察できる流星の数は、1時間に15〜20個と予想されます。

 見える流星の数は、観察する場所の空の状態(明るさ)で変わってきます。2等星までしか見えないような市街地では、1時間に5個程度です。一方で、6等星が見えるような条件の良いきれいな空では、50個以上の流星を見るチャンスがあります。

 20時台や21時台に見られる流星数は、深夜2時前後の最も多く見られる時間帯と比較しておよそ、3分の1から半分程度となります。極大日前後の12月13日や14日ならば、それなりに多い流星数が見込まれます。

 極大の日時から離れるほど、見ることのできる流星の数は少なくなります。しかし、頑張って観察を続ければ、それだけ流星を見られる可能性は大きくなりますので、あきらめずに観察をしてみてください。

 これらは、過去数年間の観測結果をもとに推測したものです。これよりも多く流れたり、逆に少なかったりする可能性もあります。あらかじめご了承ください。

ページトップへ

日本全国で見えるの?外国では?

 日本全国どこででも見ることができます。

 世界的に見ると、予想される極大の時間帯で観測に適しているのは、ニューヨークなど、アメリカ合衆国やカナダの東部になります。しかし、極大の前後1日程度は流星群が活発に活動する時期が続きますので、世界のどこであっても、ある程度の数の流星を見ることができるでしょう。ただし、南半球では放射点の高度があまり高くならないため、あまりよい条件とは言えません。

ページトップへ

どんな場所で見ればよい?

 流星を観察する場所ですが、できるだけ、街灯など人工の明かりが少ない場所を選びましょう。流星などほとんどの天体が出す光は、街灯の明かりなどに比べるととても弱いものです。人工の明かりが少なければ、人工の明かりに邪魔されて見ることができなかった暗い流星も見ることができるようになり、それだけ、多くの流星を見ることができます。

 また、大都市には人工の明かりがたくさんあります。大都市から離れることでも、暗い流星を見ることができるようになります。

ページトップへ

どんな道具が必要?

 望遠鏡や双眼鏡などの特別な道具は必要ありません。肉眼で観察してください。
(望遠鏡や双眼鏡を使用すると、見ることのできる範囲がたいへん狭くなるために、かえって観察しづらくなります。)

ページトップへ

どの方向を見る?

12月中旬22時ごろの東京の星空

(画像をクリックすると大きな画像をご覧いただけます)

 見る方向を気にする必要はありません。

 ふたご座流星群の放射点は、ふたご座のα(アルファ)星カストルの近くにありますが、放射点のある方向だけに流星が出現するわけではなく、流星は夜空のどこにでも現れます。放射点近くに出現する流星は、こちらに向かって飛んでいるために短い軌跡の流星が多く、一方、放射点から離れた方向では、流星の軌跡を横から見ることになるために、長い軌跡の流星が多く観察されます。

 ですから、放射点の方向にはあまりこだわらず、できるだけ空が広く見渡せる場所を選んで、空の広い範囲に注意を向けるようにしましょう。空をより広く見渡しているほうが、より多くの流星を捉える可能性が高くなります。

 図は、12月中旬、22時(午後10時)頃、東の方角の星空を示しています。

 星は日周運動によって動いています。午後10時を過ぎて時間が経つと、星の見える位置がこの図とは違っていきますのでご注意ください。(見る場所による差はあまりありませんので、午後10時であれば東京以外でもこの図を利用できます。)

ページトップへ

ふたご座流星群の流星かどうかはどうやってわかる?

 流星の軌跡を逆方向に伸ばした先が、ふたご座流星群の放射点を通るかどうかを確かめます。通れば、その流星はふたご座流星群の流星である可能性が高いと考えることができます。(ふたご座流星群の流星は、その放射点を中心に、放射状に出現します。)
 → 群流星の見分け方について、さらに詳しい解説はこちら

 放射点の位置については、国立天文台暦計算室の「今日のほしぞら」もご利用ください。代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)といっしょに、ふたご座流星群の放射点の位置を調べることができます。
 → 暦計算室「今日のほしぞら」([ふたご放射点]と表示されています)

 ひと晩のうちには、どの流星群にも属していない流星もいくつか出現します。このように「群」に属さない流星は「散在流星」と呼ばれます。また、この時期、出現数は少ないながらも、ふたご座流星群以外の流星群も活動しています。そのため、この時期に流星を見たからといって、その流星が必ずふたご座流星群の流星であるとは限りません。

ページトップへ

他に注意することは?

 遅い時刻に屋外で行動することになりますので、事故などには十分注意してください。特にお子さんは、保護者の方と一緒に行動するようにしましょう。また、まわりの皆さんの迷惑にならないよう気をつけてください。

 明るい屋内から屋外に出てすぐには、目が暗さに慣れていません。何分か屋外にいて目を慣らしてから、やっと星空や流星などの暗いものが見えるようになります。屋外に出て流星が見えないからといってすぐにあきらめてしまわずに、目が慣れるまでしばらく(15分ぐらい)待つことも必要です。

 また、普段の生活では、夜の屋外で何十分もじっとしていることはなかなかないかもしれません。大変寒い冬の時期ですので、寒さには十分注意してください。普段外出するときよりも厚着をする、寒冷地用の防寒着や寝袋を使う、カイロを持つなど、寒さ対策を十分にして観察に臨んでください。

 立ったままで流星を観察すると、上を向いた無理な姿勢を長時間続けることになります。レジャーシートなどを用意して、寝転がったまま観察できる準備をしておくと、楽に長時間観察を続けることができます。

ページトップへ

もっと詳しく観察したい!

 もっと詳しく流星群を観察したいという方には、上級者向けの観察ガイドを用意しました。「上級者向け」と言っても、いくつかの点に注意すれば、簡単に始めることができますので、ぜひチャレンジしてください。

 → 上級者向け観察の詳細ページはこちら。

ページトップへ

本サイトについてお問い合わせ