国立天文台トップページ > イベントとお知らせ > しし座流星群トップ

2009年のしし座流星群の情報

しし座流星群の予報の詳細

 今年2009年は、しし座流星群がやや活発化すると予想されています。この理由について解説します。

ダスト・トレイルの分布状況

ダスト・トレイル理論としし座流星群

 流星の元となるチリの粒は、ダスト・トレイルと呼ばれるチューブ状のチリの粒の流れの帯となって分布します。ダスト・トレイルは何本もあり、この帯の分布を計算によって詳しく求め、流星群の活動を予測する手法のことを「ダスト・トレイル理論」と呼びます。

 1999年に提唱されたこの理論が対象としたのが、しし座流星群です。1999年から2002年までに生じた流星嵐は、このダスト・トレイル理論による予報とほぼ一致した時刻に起こりました。このことにより、ダスト・トレイル理論の妥当性が確かめられたのです。

2009年に接近するダスト・トレイル

 1999年から2002年までに観測された流星嵐は、およそ300年前よりも新しい時期に放出されたチリの粒が作るダスト・トレイルによって生じました。
 一方、今年2009年の場合は、およそ500年前に放出されたチリの粒が作るダスト・トレイルによるものです。このダスト・トレイルの分布状況について図に示しました。また比較として、昨年2008年の状況と、日本で流星嵐が観測された2001年の状況も合わせて示してあります。

 なお、図は、ダスト・トレイルを地球の軌道平面で切断した場合の断面図です。緑色の直線上が地球軌道の位置を示しています。またダスト・トレイルの楕円が明るい部分ほど、チリの粒の濃度が濃いことを示しています。

2009年のダスト・トレイルの分布図

 今年2009年は、1466年と1533年に母彗星から放出されたチリの粒が作るダスト・トレイルが接近しています。しかし放出時期が若干古いため、チリの粒の濃度が薄めになっています。

 また日本で観測可能な時間帯の終わり頃に、ようやくダスト・トレイルに地球が到達します。

2008年のダスト・トレイルの分布図

 2008年の場合は、2009年と同じ時代に放出されたチリの粒が作る1466年のダスト・トレイルが分布しています。チリの粒の濃度は2009年より濃いのですが、地球軌道からは、少々離れた位置にありました。

 実際は、ZHR(注1)値として80〜100個程度の規模の流星群活動が観測されました。なお、2008年は、日本では観測できない時間帯にダスト・トレイルと接近しました。

2001年のダスト・トレイルの分布図

 2001年の場合は、1776年、1699年、1866年という比較的新しいダスト・トレイルと、地球軌道がほぼ交差していました。濃度も濃かったため、1時間あたり数千個という見事な流星嵐となりました。

 また、ダスト・トレイルは、ほぼ2カ所で地球と接近していたため、時間帯をおいてアメリカ(1767年のダスト・トレイル)と、日本付近(1699年および1866年のダスト・トレイル)の二度に渡る流星嵐が観測されました。

注1:ZHRとは、1時間あたりの天頂修正流星数と呼ばれる値で、雲が無く、6.5等級の星まで見え、流星群の放射点が天頂にある理想的な条件で一人による観測を仮定した場合の1時間あたり流星数。実際に見える流星の数では無いことに注意が必要。一般的には、実際に見える流星の数は、これよりもかなり少ない。

昨年よりやや多めの流星数

 2009年に接近するダスト・トレイルの濃度は、2001年には遠く及びません。このため、流星嵐は期待できず、せいぜい数十分の1程度と考えられます。
 一方で、チリの粒の濃度は薄めですが、2008年よりは地球軌道に近づくため、流星の数では昨年よりもやや多くなりそうです。
 フランスのパリ天文台に所属し、2009年度国立天文台客員研究員の J. Vaubaillon (ヴォバイヨン)氏による予報と、国立天文台天文情報センターの佐藤幹哉の予報について、トップページにも掲載した表をこちらでも掲載いたします。なお、これらの予報は、昨年の観測結果も参考にしています。

ダスト・トレイル Vaubaillon氏による予報 佐藤による予報
予想極大
(日本時)
予想ZHR
(注1)
予想極大
(日本時)
予想ZHR
(注1)
1466年放出の
ダスト・トレイル
11月18日 6時43分115 11月18日 6時12分60
1533年放出の
ダスト・トレイル
11月18日 6時50分80 11月18日 6時30分160

 両者の予報結果には、初期条件の仮定や、計算手法の差違などにより、極大の時刻やZHRの値に多少の違いがあります。ただ全体として「11月18日の6時台に2つの極大があり、2つのZHRの合計は200程度となる」という点では概ね一致しています。

ページトップへ

日本で実際に観察できる流星数

 予想上のZHR値は、あくまで理想的な空で観測した場合を想定した数値で、実際に見られる流星数とは異なります。では実際には、どのくらいの流星を見ることができるのでしょう。

実際に見える流星数の概算

流星数の概算

実際に見られる流星数の概算のグラフです。
あくまで概算なので、目安とお考え下さい。
(クリックすると大きな画像をご覧になれます)

 日本で実際に見られるしし座流星群流星数について、グラフのように概算しました(関東の場合)。なお、予報は佐藤幹哉のものに基づいています。

 しし座流星群は11月18日6時台に極大となり、ZHR=250程度となり最も活発になります。しかし日本では、これよりも早く5時頃に夜明けを迎え、空が明るくなってしまいます。この明るくなる直前は、流星が急に増加していくことがグラフからわかります。

 ZHR値から計算される、実際に観察できるであろう流星数の概算も、グラフに示しました。6等星が見えるようなきれいな空では、空の明るくなる5時頃に1時間あたり約70個に達します。しかし、流星数は変化(増加)しているため、実際に4時から5時の1時間観察した場合には、見られる流星数は約35個となります。
 同様に、4時から5時の1時間において、4等星が見えるような平均的な空では、およそ10個弱、2等星しか見られない市街地の空では、2〜3個となってしまいます。

西日本でやや多くなる流星数

 関東よりも明るくなるのが遅い西日本の場合は、条件が少し良くなります。これは、ZHR値がさらに増加する5時以降も観察できるからです。

 例えば、九州で観測する場合には、空が明るくなり始める5時30分くらいまで観察できます。4時30分から5時30分までの1時間に見られる流星数は、6等星が見えるような空ではおよそ70個と、関東の場合の約2倍になります。4等星が見えるような平均的な空でもおよそ20個弱、2等星しか見えない市街地でも4〜5個の流星が見られると計算されるのです。

極大がずれると、見える流星数は大きく変動する

 今回の場合、極大の時刻が予測よりずれると、見られる流星数も大きく変化します。例えば、極大の時刻が予測よりも早くなった場合には、流星数が増加する時間帯も早くなり、日本で見える流星の数は多くなります。逆に極大の時刻が予測よりも遅くなった場合には、増加が遅くなり、流星の数は減ることになります。日本では、流星がほとんど見えなくなる可能性も考えられます。実際昨年は、予測よりも1時間ほど遅く極大が観測されました。今年の場合も、この程度の誤差は、まだ含まれていると予想されます。

 もし、極大が予測よりも30分早くなった場合には、見られる流星数はおよそ2倍になります。逆に30分遅くなった場合には、およそ40%程度に減少してしまうでしょう。

実際には観測してみないとわからない

 2008年のしし座流星群の場合、実際の予測よりも極大時刻は1時間遅くなりました。また見られる流星数も予想よりも少なめという結果でした。

 2009年の場合、2008年の観測結果も加味されていますので、多少精度が良くなることはあるかもしれませんが、やはり実際には観測してみないとわからない部分も多いです。もし観察する場合には、予測通りに見えるかどうかはわからないということを前提に、どのくらい見られるのか、ぜひ注目して臨んでください。

ページトップへ

本サイトについてお問い合わせ