国立天文台トップページ > イベントとお知らせ > キャンペーントップ > キャンペーンの結果

キャンペーンの結果(感想)

今回のキャンペーンでも、500件を超える大変多くのコメントをお送りいただきました。本当にありがとうございました。
ほんの一部ではありますが、皆さまの感想の中から抜粋してご紹介します。ご紹介できなかったものも含めまして、いただいたご意見などはこれからのキャンペーンの参考にさせていただきます。

感想

流星を見ることができた方

ページトップへ

流星を(あまり)見ることができなかった方

→ 担当より:ご報告ありがとうございます。「曇っていた」というのも重要な報告です。
また、一般編の壁紙は、報告して下さったお礼です。流星を見たかどうかには関係なく差し上げますので、気兼ねなくダウンロードしてください。
→ 担当より:「何時に見ればよい?」にも書きましたように、ペルセウス座流星群の場合、真夜中前には流星があまり出現しません。真夜中過ぎまで待っていたら、お天気も良くなったかもしれませんし、流星もいくつかは見えたの「かも」しれませんね。

ページトップへ

天文施設やイベントなどで観察した方

ページトップへ

色々なことを思った方

ページトップへ

キャンペーンについてのコメント

キャンペーンや当サイトについて

→ 担当より:今回のトラブルについては、たいへん申し訳ありませんでした。今後このようなことがないよう頑張りたいと思います。
→ 担当より:ご指摘ありがとうございます。なお、キャンペーンメールは「@pub.mtk.nao.ac.jp」のドメインから届きますので、受信メールで許可するドメインの設定をお願いします。

ページトップへ

ご意見・ご提案など

→ 担当より:ご提案ありがとうございました。必ずしもすぐに取り組めるというわけではありませんが、今後のキャンペーンに活かしていきたいと思います。

ページトップへ

疑問・質問など

ご覧になった現象について

→ 担当より:「痕(こん)」をご覧になったのだと思います。流星が尾を引いているように見えることがあり、その、尾のような部分を「痕」といいます。あっという間に消えてしまうものがほとんどで、そのようなものは「短痕」と呼ばれます。しかし、まれに数秒から数十秒、あるいはそれ以上見えているものもあり、そのような痕を「永続痕」と呼びます。永続痕は、上空の大気に流されて、次第に形を変えながら薄くなって消えていきます。
→ 担当より:地平線に近い低い位置に流星が見えるのは、遠くの流星を見たということです。地上近くで発光していたということではありません。
流星は、雲よりはるかに高い、およそ100kmの高さで発光しています。
→ 担当より:人工衛星をご覧になったのではないでしょうか。直線的に移動しているものでも、体を固定せずに見ると、フラフラと妙な動きをしているように見えるものです。「疑問を解決するヒント」の「ウェブページ」で紹介している「Heavens-Above (英文)」などで、その日に見ることのできる人工衛星を確認して、実際の夜空で確かめてみてはいかがでしょう。
→ 担当より:気象は専門でないため詳しくはわからないのですが、強い音を伴わない放電現象が起こり、音もなく空が光ることがあるようです。頻繁に夜空を見ているような人は、何度か目にしたことがあるのではないでしょうか。

ページトップへ

観察・報告の方法など

→ 担当より:今回、「首が痛い」という感想を多く頂きました。長時間立ったまま空を見ていると首が痛くなりますよね。「他に注意することは?」にも書きましたが、レジャーシートなどを用意して、なるべく寝転がったまま観察できるようにするとよいでしょう。
→ 担当より:「初級編」と「一般編」の両方に重複してご参加いただいても問題ありません。都合に合わせて使い分けてください。
→ 担当より:入力フォームにも書いてありましたが、2時間観察をした場合には、お手数ですが、1時間ごとに分けてご報告ください。「2時間で1個」ということは「1時間(51〜60分)で1個」と「1時間(51〜60分)で0個」という 2つの報告になろうかと思います。
→ 担当より:「ペルセウス座流星群を観察するには(Q&A)」はご覧になりましたか?このページに書かれていることを実践したら、あとは運次第です。なるべく長い時間観察すれば、それだけ多くの流星を見ることのできる可能性が増えることになります。
→ 担当より:このキャンペーンでは、みなさまに広く参加していただくために、観察項目を簡潔に設定しています。そのため、雲量(空を覆う雲の割合)や、最微星等級(夜空で見える一番暗い星の等級)は、報告していただいておりません。より科学的なデータを得るための観測を行うには、正確な観測時刻・時間、流星群と散在を区別した流星の個数に加えて、ご指摘のような、観測時刻における雲量や最微星等級を記録する必要があります。このような観測方法は、「『もっと詳しく観察するために』(上級者編)」で解説しておりますので、ぜひご参照ください。
→ 担当より:キャンペーンメールをご活用くださり、ありがとうございます。
「季節によっての観察時のポイントや町中でも見える方法」とのことですが、「ペルセウス座流星群を観察するには(Q&A)」はご覧になりましたか?流星群はそれぞれの流星群ごとに観察のポイントが違い、年によっても状況が違ってきます。国立天文台がその都度提供している、年ごと流星群ごとの情報などをご覧になるのがよいのではないでしょうか。また、流星を見る場所として、なるべく町中は避けたほうがよいと思いますが、どうしても郊外に行けない場合には、近くの街灯などを避けるだけでも、暗い流星が見えやすくなるはずです。
報告フォームでキャンペーンメールにお申し込みくださると、入力したアドレス宛に、パソコン用ページ・携帯用ページのURL(アドレス)が届きます。次回、お申し込みいただければと思います。
→ 担当より:申し訳ありませんが、国立天文台では講習会を開いておりません。上級者として本格的な観測を希望する方向けに、「『もっと詳しく観察するために』(上級者編)」というページを公開しています。まずはこのページをご覧になって、本格的な観測を実践なさってみてください。

ページトップへ

ご要望など

→ 担当より:集計結果はかなりの量になります。報告をくださった方の中には、集計結果を受け取りを望まない方もいらっしゃると思われますので、お手数かもしれませんが、集計結果ページをご覧くださいますようお願いします。
→ 担当より:おっしゃるように、国立天文台とJAXAは別の組織です。JAXAのイベントについては、JAXAに直接お願いしてみてはいかがでしょうか。
→ 担当より:「流星群モード」というのは、具体的にはどのようなものでしょうか。プラネタリウム・モード(地上から星空を眺めるモード)で、流星が夜空に自動的に出現するようなものをおっしゃっていますか?また、どのようなことにお使いになりたいのでしょうか。流星を見たことがない方に、流星とはどのようなものかを説明するためにお使いになりたいのでしょうか。それとも、個人で眺めてお楽しみになりたいのでしょうか。
Mitakaを開発した4D2Uプロジェクトのウェブサイトには、Mitakaに対するご要望などを送信するフォームを用意しています。必ずしもすべてのご要望を実現できるわけではありませんが、上記のような点を具体的に書いてお送りいただければ、今後の開発の参考にさせていただきます。
http://4d2u.nao.ac.jp/t/var/feedback/
また、私どもキャンペーンの担当といたしましては、 これからもキャンペーンに参加して、是非本物の流星をもっとたくさんご覧になっていただければと思っております。

ページトップへ

→ 結果目次へ

本サイトについてお問い合わせ