2011年のペルセウス座流星群キャンペーンは終了しました。 » 2012年のペルセウス座流星群キャンペーンへ

Perseid meteors2011 夏の夜、流れ星を数えよう―8月12日~15日 ペルセウス座流星群―

結果報告 時刻ごとの流星数の集計

時刻ごとの流星数集計

1時間あたりの流星数

観察日時ごとに、観察された流星の数を、1時間あたりの流星数におおまかに換算してグラフにしました。

グラフ
観察した日時 1時間あたりの
流星数
12日20時台以前 9.9
12日21時台 2.8
12日22時台 2.5
12日23時台 2.9
13日0時台 4.3
13日1時台 5.1
13日2時台 6.1
13日3時台 6.1
13日4時台以降 9.1
観察した日時 1時間あたりの
流星数
13日20時台以前 2.3
13日21時台 4.1
13日22時台 4.5
13日23時台 2.8
14日0時台 4.8
14日1時台 4.5
14日2時台 8.6
14日3時台 4.3
14日4時台以降 4.0
観察した日時 1時間あたりの
流星数
14日20時台以前 -
14日21時台 12.0
14日22時台 0.5
14日23時台 2.7
15日0時台 2.3
15日1時台 2.0
15日2時台 0.0
15日3時台 2.6
15日4時台以降 1.4

算出方法

  • 時刻はすべて日本時間です。
  • 「群流星だけを観察した」報告をピックアップし、「天候が悪い」を外して集計しました。例えば、流星数は「3~5個」を「4個」、観察時間は「11~20分」を「15分」などとして計算を行いました。

解説

8月12日から13日の夜は、ほぼ事前の予想どおり、明け方に近づくにつれて流星数が増えていく傾向が見られます。(ただ、12日20時台以前の大きな数値は、実際の出現状況を示したものではないかもしれません。)
13日から14日の夜も、集計上は、前夜よりやや少ない程度の流星の出現があったように示されています。また、大まかな傾向として、明け方に近づくにつれて流星数が増えていく傾向が見られます。

一方、 14日から15日の夜は極端に報告数が少ないため、集計に出現状況が正しく反映されていると考えるのは難しいかもしれません。特に、14日の21時台に流星数が大きくはね上がっているのは、実際の出現状況を反映したものではない可能性が高いと思われます。

参考:他の機関による集計との比較

日本流星研究会の速報集計では、「ZHR」という理想的な条件に換算した場合の1時間あたり流星数を表す値が、8月12日から13日の夜で約83、13日から14日・14日から15日の夜で50程度となっています。この結果から、8月12日から13日にかけての夜に、流星群が最も活発に活動したと考えられます。

日本流星研究会によるペルセウス座流星群の出現状況のページ

IMO(国際流星機構)の集計では、8月13日0時(世界時、日本時間では13日9時)頃から10時(日本では13日19時)頃まで、ペルセウス座流星群の活動が、ZHR50以上と活発だったと報告されています。

このことから、日本では、12~13日にかけての夜に、時間が遅くなる(明け方に近づく)につれて、流星群の活動が活発になるとともに、放射点の高度が上がるため、流星数が増加したことが推測されます。

IMO(国際流星機構)によるペルセウス座流星群の速報集計ページ(英語)