Geminids meteors2012 ふたご座流星群を眺めよう―12月12日~16日 ふたご座流星群―

国立天文台
このエントリーをはてなブックマークに追加

時刻ごとの流星数集計

1時間あたりの流星数

観察日時ごとに、観察された流星の数を、1時間あたりの流星数におおまかに換算してグラフにしました。

グラフ
観察した日時 1時間あたりの
流星数
12日18時台以前 3.5
12日19時台 2.3
12日20時台 3.1
12日21時台 4.8
12日22時台 9.8
12日23時台 10.1
13日0時台 13.5
13日1時台 14.2
13日2時台 16.0
13日3時台 12.8
13日4時台 9.1
13日5時台以降 4.4
観察した日時 1時間あたりの
流星数
13日18時台以前 0.1
13日19時台 4.4
13日20時台 17.7
13日21時台 15.2
13日22時台 18.7
13日23時台 22.8
14日0時台 25.0
14日1時台 26.6
14日2時台 32.0
14日3時台 28.9
14日4時台 27.7
14日5時台以降 15.9
観察した日時 1時間あたりの
流星数
14日18時台以前 0.0
14日19時台 0.5
14日20時台 3.3
14日21時台 1.0
14日22時台 7.0
14日23時台 1.7
15日0時台 9.6
15日1時台 0.0
15日2時台 4.0
15日3時台 0.0
15日4時台 0.0
15日5時台以降 2.3
観察した日時 1時間あたりの
流星数
15日18時台以前 0.0
15日19時台 0.0
15日20時台 0.0
15日21時台 0.0
15日22時台 0.0
15日23時台 0.0
16日0時台 0.0
16日1時台 0.0
16日2時台 0.0
16日3時台 0.0
16日4時台 0.0
16日5時台以降 2.5

算出方法

  • 時刻はすべて日本時間です。
  • 「群流星だけを観察した」報告をピックアップし、「天候が悪い」を外して集計しました。1時間あたりの流星数への換算ですが、例えば、流星数は「3~5個」を平均して「4個」、観察時間は「11~20分」を平均して「15分」などとして計算を行いました。

解説

12月13日の夜は、それ以外の夜と比較して、たいへん多くの流星が観察されてます。最も多くの流星が報告されたのは14日の2時台で、1時間あたりの流星数が平均32.0個でした。また、12日の夜も比較的多くの流星が出現したようです。13日の2時台には1時間あたり16.0個の流星が報告されています。

14日の夜・15日の夜は報告数そのものが少ないため、実際の流星の出現状況は正しく反映されていないと思われます。また、この夜についていただいた報告のコメントには「雲が多い」「雨が降ってきた」のような天気の悪さについて書いている方が多くいらっしゃり、天気の悪い場所が多かったことを裏付けています。

参考:他の機関による集計との比較

日本流星研究会の速報集計によると、「ZHR」(※) という、理想的な条件に換算した場合の1時間あたりの流星数が、12月12日の夜で42.6、13日の夜で112.3となっています。

同じく日本流星研究会による1時間ごとの集計では、13日の夜のZHRは14日の明け方に近づくにつれて大きくなる傾向にあり、14日の4時台に128.8と最大になっています。

日本流星研究会によるふたご座流星群の出現状況のページ

また、IMO(国際流星機構)の集計では、12月13日18時(日本時間、以下同)頃から14日の17時頃までおよそ一日の間、ふたご座流星群の活動が、ZHR100前後という活発な状態を保っていたと報告されています。

以上のことから、日本でも、13日から14日にかけての夜に、流星群の活動が最も活発になったと思われます。また、ひと晩の中でも、最も多くの流星を見ることができたのは、14日の午前2時台から3時台頃だったと思われます。

IMOによるふたご座流星群の速報集計ページ(英語)